新着情報

2年生修学旅行

3月10日(月)~12日(水)の2泊3日で京都・大阪への修学旅行に行ってきました。2年生は「楽学両道~思い出に残る修学旅行をみんなで作ろう~」をテーマに、これまで行き先について調べたり、ルールやマナーを話し合ったりしながら準備してきました。
1日目は新幹線で東京経由で京都へ。京都ではクラス別で建仁寺や八坂神社、二寧坂などを周って見学。美味しいお土産も購入しました。
2日目はあいにくの雨でしたが清水寺を見学。午後からは雨が上がり大阪でUSJで楽しみました。UDJではグループで計画したコースを協力して周り、グループ活動ができました。
3日目は、大阪城前で記念写真。その後海遊館を見学しました。大きなジンベイザメにみんな魅了されていました。
みんなが楽しい修学旅行にするために、友達と話し合い、ルールを決めたことでまとまりのある集団行動ができました。

 

2025年03月13日

作業学習(清掃)

 清掃作業では、ダスタークロス、モップ、スクイージー、ほうきなど、清掃箇所に応じて正しい用具の使い方を学んでいます。見附高校の校舎の方へ活動範囲を広げて実践し、仕上がりを意識して隅々まで丁寧に取り組んでいます。

2025年01月27日

生徒会選挙

 生徒会選挙が行われました。会長に2人、副会長に1人の理候補があり、立会演説会を実施しました。立候補者からは、「楽しい学校にしたい」「みんなが気持ちよく過ごせる学校にしたい」など、熱い思いを語ってくれました。
 見附市から選挙用具をお借りし、実際の選挙のように投票を行いました。
 当校の初代生徒会長、副会長が決まります。

2025年01月22日

ライフスキル 1年調理実習(野菜炒め)

1年ライフスキルで食生活について学習しています。今回は野菜炒め。安全な包丁の使い方、炒め方等を考えて調理しました。自宅でもぜひ経験を積んでほしいと思います。

2025年01月16日

3学期スタート!

3学期が始まりました。3学期は、1年間のまとめと次の学年に向けた準備の期間となります。始業式では、校長先生から「へび」は脱皮を繰り返し大きくなることから、「巳年」は成長できる年と言われていると講話がありました。今年も様々な経験を通して自分を知り、挑戦を繰り返しながら更なる成長を期待しています。

2025年01月07日

性教育

当校では、性について学ぶことを大切にしています。スポーツの時間に1,2年生合同で性教育を行いました。養護教諭から12月12日は「性に関する病気」「性の多様性」、13日は「性加害」「性行為」等をテーマに話を聞きました。人と話をしにくい「性」について、生徒たちは真剣に耳を傾け、考えている様子でした。18日は長岡崇徳大学の先生を講師に性教育講座を行う予定です。

2024年12月13日

AED講習会

新潟PUSHプロジェクトの講師を招いたAED講習会を実施しました。見附高校の1年生と合同で、当校の1年生が参加しました。映像を見ながら真剣な表情で取り組んでいましたた。講師からは「勇気をもって行動する」大切さを教えてもらいました。

2024年12月04日

後期職場実習~2年生~

2年生は、2回目の職場実習です。それぞれの事業所で仕事を教えてもらい、実践しています。職場の方とのコミュニケーションも取れるようになっているようです。

2024年11月06日

後期校内実習開始!

 後期校内実習が10月25日(月)~11月15日(金)の期間で行います。主に企業からの受託作業をします。細かく、慎重な作業なため、とても集中力が必要ですが、生徒たちは初日から意欲的に頑張っています。

2024年10月28日

和光祭!大成功!

 和光祭では、「Café月と庭」をオープンし、多くの方にご来店いただきました。生徒たちは緊張しながらも自分の役割に責任をもって取り組みました。Caféでは169杯の売上、隣の部屋で販売した苔玉は完売しました。また、アートデザインの授業で制作した作品の展示を行い、たくさんの方に見ていただきました。仕事のない時間帯は、見高教室の出店に参加して楽しみました。見高生徒や地域の方と触れあい、とても充実した1日となりました。

2024年10月19日

第2回避難訓練~火災想定~

見附高校との合同避難訓練を実施しました。避難開始の放送から4分46秒で避難完了でした。見附高校校長からの指導好評のあと、生徒たちは水消火器で使い方を学びました。

2024年10月03日

喫茶サービス練習~文化祭に向けて~

 10月19日(土)は見附高校と合同の文化祭「和光祭」があります。そこで出店するCafé「月と庭」のオープンに向けて、生徒たちは接客サービスの練習をしています。今日は、月グループ、庭グループのメンバーが交替で客役しながら練習をしました。それぞれの役割に真剣に取り組んでいます。

2024年10月02日

2年ジョブコース~コーヒー豆選別~

当校近くにある珈琲味覚研究所の齋藤悦美様よりコーヒー豆や選別の仕事についてなど教えていただきました。今後、ジョブコースの生徒たちで校外での施設清掃だけでなく、コーヒー豆の選別の仕事にも取り組んでいきます。

2024年10月01日

二学期スタート!

今日から77日間の2学期がスタートします。校内実習のときに植えた畑のかぼちゃも大きく育ちました。長い夏休みを過ごし、久しぶりに友達や先生たちと顔を合わせて嬉しそうな笑顔があちこちで見られました。まだ、暑い日が続き、台風も心配ですが、2学期は1年生「挑戦」、2年生「増進」で頑張っていきましょう!

2024年09月02日

合同職員研修会

「全ての学校で必要な特別支援教育」と題して、見附高校の職員と合同でインクルーシブ教育や生徒の支援等について学ぶ研修を行いました。グループワークで「授業が分からない生徒の理由」から要因を想像し、生徒の対応や自身の授業づくりについて考えを深めました。

2024年08月27日

PTA進路見学会

今回は燕市を中心にしたPTA進路見学会を行いました。就労継続支援A型事業所「あったかハート」様の見学とサービス管理責任者の成田様からの事業所説明をしていただきました。また、県央ブロックマネージャーの関根様をお招きし、「特別支援学校から専門学校への進学について」のお話を伺いました。午後からは企業「ほしゆう」様、「藤治郎」様の見学をしました。盛りだくさんの研修会は、とても充実したものになりました。

2024年08月23日

不審者対応訓練

見附警察署の方をお招きし、見附高校と合同で不審者対応訓練を実施しました。見附市内の防犯の状況をお聞きし、その後、職員玄関から不審者入ってきたときの対応について演習を行いました。警察が来るまで時間を稼ぐ、応援を呼ぶなど具体的な対応について学ぶことができました。

2024年08月21日

1学期終業式

終業式では校長先生のお話で花火の映像のプレゼントがありました。また、終業式後、生活委員会から夏休みの過ごし方についての発表がありました。充実した夏休みにしてほしいと思います。

2024年07月23日

ひるゆう

昼休みの時間を利用した「ひるゆう」が開催されました。これは、行事委員会が企画して取り組んでいる交流の場です。今日は、1、2年生が一緒にカードゲーム等で楽しみました。

2024年07月17日

選挙出前講座

2年生は社会の時間に選挙出前講座を実施しました。新潟県選挙管理委員会の方から、選挙の仕組みや選挙方法等を教えていただき,生徒たちは真剣な様子で説明を聞いていました。実際の選挙で使われている用具を使い、本番さながらの体験をすることができました。

2024年07月11日

合同避難訓練(地震・火災)

 7月10日に同じ校舎の見附高校と一緒に合同避難訓練を実施しました。地震からの火災を想定した避難を行いました。生徒たちは、地震に伴う頭を守る行動、口をハンカチで覆いながらの避難など、落ち着いて取り組むことができました。今年の元日に起きた能登半島沖地震では見附市内に震度5強の地震がありました。当校のグラウンドに亀裂が入る被害など、見附市内も多くの被害を受けました。落ち着いて、安全に行動できるよう心掛けていきたいものです。

2024年07月10日

SOSの出し方授業

2年生を対象にSOSの出し方授業を実施しました。自分の気持ちを知ること、心と体の健康を守ることの大切さを学びました。そして、グループで事例に基づいて意見交換し合いました。1年生は、5月31日に実施しました。

2024年07月09日

前期校内実習・職場実習1週目

将来の就労に向けた学習として、1年生は校内実習、2年生は職場実習を実施しています。だんだんと暑くなり、熱中症が心配されますが、休養を取りながら、指示された仕事に精一杯に取り組んでいます。

 

2024年06月14日

青空の中の体育祭

6月6日(木)に見附高校との合同体育祭が行われました。「万里一空~青春と勝利を掴み取れ~」をスローガンを基に、全力で競技や応援に取り組みました。見附高校との合同種目「大玉転がしリレー」はペアになって競技をし、楽しみました。

 

 

2024年06月07日

5月30日、31日に進学説明会

三条長岡学区三条地区知的障害特別支援学校高等部の進学説明会を実施します。

日時・会場  令和6年5月30日(木)14:00~15:30 三条市体育文化会館

       令和6年5月31日(金)14:00~15:30 見附市中央公民館

参加対象:三条市、燕市、加茂市、田上町、見附市の中学校1年生から3年生で、知的特別支援学校高等部への進学を希望または検討する保護者及び学校職員

詳細はこちらから

2024年05月10日

見附高校との対面式

見附高校の生徒総会に合わせて、見附高校生徒との対面式を行いました。代表の生徒が大勢の前で堂々とあいさつをしてくれました。今年度も学校行事等で交流を深めていきます。

2024年05月01日

見附マラソン完走!

4月21日(日)に見附マラソンがありました。当校から生徒1名が出場し、5kmを完走しました。気持ちよい春の風を感じながら走ることができました。

2024年04月22日

祝!入学式

4月10日に令和6年度入学式を行い、11人の生徒が入学しました。これから少しずつ学校に慣れていってほしいと思います。

2024年04月11日

校外学習 in 新潟市

3月6日、新潟市へ校外学習に行きました。自然科学館コース、マリンピア日本海コースに分かれ楽しんできました。レストランでの昼食、お土産と大満足な一日でした。

2024年03月07日

2次募集のご案内

令和6年度の入学者選考に伴い、見附分校普通学級が欠員補充となりましたので、2次募集を行います。詳細は、「入学案内」をごらんください。

2024年03月04日

拉致問題啓発セミナー

1月24日新潟県拉致問題啓発セミナーが隣接の見附高校小体育館で開催され、当校生徒も参加しました。新潟産業大学経済学部 特任教授 蓮池 薫 様のご講演に生徒は真剣に耳を傾けていました。昨日、アニメ「めぐみ」を視聴した生徒たちは、拉致問題についてさらに関心を高めたようです。

2024年01月24日

食育週間

1月22日から26日まで食育週間です。日頃食べている食事に関心をもつとともに、食事を作ってくれている方への感謝の気持ちをもつことをねらいとしています。「わたしの食事」を考える学習をしました。「免疫力を付けたい」「骨と筋肉を強くしたい」など、自分の体に合わせて必要な栄養素は何か、どんな食事がよいかを調べてまとめました。下の写真は1月23日の給食です。

2024年01月24日

地震

1月1日16時10分に発生した大地震により学校周辺も震度5強の揺れを感じました。学校の建物には大きな影響はありません。野球グラウンドには亀裂が出ています。今後も余震等に気をつけて冬休みをお過ごしください。

2024年01月02日

大雪の終業式

12月22日(金)は2学期最後の日。寒波が襲い、学校周辺は大雪になりました。前日から無理な登校はしないことをお伝えしたため、少ない人数の登校でした。終業式のあと、2学期の取り組みを映像で振り返りました。生徒からは「本当にいろいろなことをしてきましたね」「あっという間でした」など感想が聞かれました。1月9日に元気にまた会いましょう!

2023年12月28日

性教育

性について学ぶ学習をしました。「親になるということ」「赤ちゃんがどのようにして生まれてくるか」など、映像や体験談に触れることを通して考えていました。生徒は、赤ちゃん人形を抱きかかえることで、命の重みを考えるきっかけになったようです。

2023年12月13日

火災想定の避難訓練(見附高校と合同)

12月11日(月)15時に火災ベルが鳴り響きました。生徒は放送の指示を聞き、落ち着いて大体育館に避難しました。大人数での避難ですが、声を出さずに落ち着いて行動することができていました。乾燥する季節です。火災を起こさないよう注意したいものです。

2023年12月12日

PTA事業所等見学会

12月6日(水)に保護者対象の事業所見学会を実施しました。

三条市にある三条テクノスクール、きずな工房、見附市にある第一ニットマーケティングの事業所を回り、障害のある方の働く姿から今後の進路について考える機会となりました。

2023年12月11日

最高!大平森林公園(校外学習)

11月9日(木)に秋晴れの中、校外学習を行いました。公園内の散策で秋に親しみ、お昼はかまどで火を焚きBBQ。午後は防災訓練として、Eボート体験をしました。天気に恵まれ、とても充実した時間になりました。

2023年11月10日

企業専門学校等向けオープンスクール

11月2日(木)に企業や専門学校、福祉事業所等の方等向けのオープンスクールを行いました。19名の方に参加いただき、学校の説明や生徒たちの授業の様子を見ていただきました。多くのご参加ありがとうございました。いただきましたご感想やご意見を参考に取り組んでいきます。

2023年11月10日

和光祭「CAFE月と庭」大盛況!

10月21日(土)の和光祭には、地域や保護者の方など、多くの方にご参加いただきました。当校で実施した「CAFE月と庭」には多くの来店があり、生徒たちは練習した接客サービスを一生懸命にがんばりました。

2023年10月25日

いよいよ明日本番!プレオープン

明日11月21日(土)の文化祭「和光祭」での喫茶サービスに向けて、見附高校の先生方を迎えて、実践形式で取り組みました。当日は、2グループで交替して接客します。また、生徒たちが制作した苔玉やクラフト製品の販売も行います。文化祭当日は、地域の皆様も参加可能です(車での来校はできません)。13:00~14:50で「CAFE月と庭」がオープンしますので、ぜひお越しください。

2023年10月20日

R6第1回いじめ対策総点検

いじめ対策総点検を本校を会場に実施しました。当校のいじめ対応に関する組織力強化に向け、自校の体制や具体的な対応等について確認しました。今後も様々なところと連携をしながら「いじめの起こらない学校づくり」「相談しやすい体制づくり」を進めていきます。

1 日 時 令和6年10月17日(木)14時から15時30分まで
2 場 所 県立月ヶ岡特別支援学校 校長室
3 参会者 県教育庁生徒指導課 真貝副参事、山田茂指導主事
      県教育庁義務教育課 疋田指導主事
      県立月ヶ岡特別支援学校 倉上校長、佐藤教頭、いじめ対策推進教員野口教諭
      県立月ヶ岡特別支援学校見附分校 高橋教頭、いじめ対策推進教員我田教諭
4 内容 (1)学校見学、授業参観
     (2)書類点検、取組についての指導

2023年10月17日

職場体験(見附市役所)

10月13日、14日に見附市役所での職場体験をしてきました。丁寧さを意識して、文書の封入作業をしてきました。余った時間に議会場の見学もさせていただきました。

2023年10月16日

出張!Cleanみつけ(清掃)

校内実習では様々な作業に取り組んでいます。昨日と今日のグループに分かれ、見附市保健福祉センターでの清掃活動に取り組んできました。エントランス天井のクモの巣取り、床、窓等の清掃に一生懸命頑張りました。

2023年10月04日

さらなるステップ!後期校内実習

今日から3週間の後期校内実習がスタートしました。本日は連携させていただいている企業の方から部品の組み立ての仕方を教えてもらいました。前期のときに比べて、朝から生徒たちは気持ちの入り方が違いますね。さらなるステップを目指して頑張っています!

2023年10月02日

祝!開校記念式典

9月16日(土)10時から開校記念式典を行いました。多くのご来賓の皆様にご出席いただきました。会場には、見附高校書道部の皆さんからいただいた記念作品をステージに掲げ、式典を盛り上げていただきました。また、当校の生徒、保護者、職員で作成した分校の歌「ともに未来へ」を見附高校の有志の皆さんと一緒に披露することができました。見附高校の皆さん、そして、地域の皆様から温かく迎えていただいている学校であることを改めて実感した日になりました。

2023年09月16日

前期学習テスト実施

2日間(9月7日、8日)で学習テストを実施しました。このテストは、4月から学習した内容がどの程度身に付いたか確認するものです。

1日目 社会、理科、国語

2日目 英語、数学、キャリアライセンス(PC文字入力)

 

2023年09月15日

2学期スタート!

長い夏休みが終わり、生徒たちは元気に登校してくれました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気をつけながら取り組んでいきます。

9月16日は当校の開校記念式典があります。生徒たちでステージ看板作りを行いました。

 

2023年09月01日